2024/08/25 22:38
完成リードを購入された方でご希望の方に「リード復活シート」をプレゼントしています。古くなって反応が鈍くなったリードをこのシートで擦るとリードが一時的に復活します。使い方の例としましては、先端部1ミ...
2025/11/10 00:58
2025年12月28日 日曜日、13時40分開場、14時開演。会場、かふぇ&ほーるwith遊東京都杉並区荻窪3-46-13荻窪駅から徒歩8分。今回は、オーボエとソプラノサックスによる大変珍しい2重奏です。珍し...
2025/10/26 01:36
「中野区のオーボエ教室」の発表会を12月28日 日曜日東京都杉並区荻窪でオーボエ発表会をします。発表会後は私のコンサートを行います。今回の発表会は「デュエット」私とそれぞれの生徒さんで2人でデュエ...
2025/10/20 02:41
ヨーゼフのチューブを使用したオーボエ完成リードの発売を始めました。ギュルチオのチューブに似ています。全く同じものだというオーボエ吹きさんもいます。私も大変似ていると思います。しかし実際に製作して吹...
2025/10/17 00:03
オーボエリードの吹奏感が軽く感じてしまう場合の対処方法は ややコツがいります。リードが割れてしまうリスク、吹奏感がおかしくなってしまう場合もあります。経験が必要ですが、方法として、リードの開きを大...
2025/10/10 23:21
kuwanaga oboe reedに併設の「中野区のオーボエ教室」に通われている方で、ヨーゼフのオーボエを使っている方が何人かいらっしゃいます。その方々のご要望で「ヨーゼフ オリジナルチューブ」を使用したオーボエ...
2025/10/09 00:55
オーボエを吹く際に息が鼻から抜けてしまう、鼻抜けしてしまう、息苦しくてたまらない、頭がくらくらする、等の症状がある方に大変お勧めなオーボエリードです。鼻抜けの原因は医学的にも色々とあるようですが、...
2025/10/05 22:43
オーボエのリードを挿しこむ部分をソケット と言います。このソケットにはストッパーがついています。それ以上にリードが深くならないようにしてあります。よく見かけるのが リードをしっかりと差し込めていな...
2025/10/04 23:32
オーボエリードを水に浸すお時間は人によって様々なのですが、私が製作するのに使うケーン材料(口咥える部分)は水を吸うのが早いです。ですので水に浸すお時間は、ほんの一瞬。私は水に浸しません。口の中の水...
2025/10/01 02:25
2025年12月28日 日曜日に東京都杉並区の荻窪でオーボエ発表会を開催します。今回は私と生徒さんそれぞれのデュエットです。春の発表会はピアニストさんにお願いしてピアノ伴奏つきの発表会ですが、今回...
2025/09/26 13:53
kuwanaga oboe reed工房内でのオーボエレッスン、中野区オーボエ教室は、毎月オーボエリード1本付き。オーボエを始めるには結構お金がかかりますよね。オーボエ本体代30万円台から高いものでは200万超え、...
2025/09/22 00:51
kuwanaga oboe reedは東京都中野区でオーボエ教室も運営しています。中野区のオーボエ教室では毎月オーボエリード1本付き。また2本目からは1本2000円で割引販売しています。私の生徒さん方はオーボエと同...
2025/09/18 01:06
オーボエリードの微調整方法は大変難しいと思われている方が多いと思います。そうです、確かに大変難しく、長年の経験がものを言います。しかし、誰でも簡単に、すごく簡単に出来る方法もあります。オーボエ類の...
2025/09/15 00:12
オーボエのケーン(リード上部の口に咥える部分)は基本的には硬い方が良いという風潮があります。それは音の密度が高くなるので、音が遠くに飛びやすい、音の輪郭がハッキリするなどのメリットがあります。それ...
2025/09/13 02:18
オーボエ教室 「中野区のオーボエ教室」は生徒様募集中です。オーボエリード毎月1本付き。自宅リード工房内でのレッスン。働きながら高校や大学、大学院に通われている勤労学生さんには割引をしています。ご相...
2025/09/11 16:38
ここ数カ月の間、オーボエリード アメリカンが凄く人気です。アメリカンtypeとは、アメリカで採用している人が多い削り方。リードの根元の方まで削っています。日本やヨーロッパの人たちはリードの上部だけを削...


