2025/01/10 01:02

この時期は空気が非常に乾燥します。

凄く乾燥しているのでリードの開き方が歪になります。
サイドが開いてしまう場合もあります。多々あります。
それは乾燥の影響です。
お水に浸すと元の丁度良い開き形に戻ります。
まずは1分くらい水に浸します。
それで吹いてみてまだ調子が悪い時は更に3分、5分、10分を目安にお水に浸してください。
もしリード先端部分が鯉の口みたいに大きく開いてしまった場合は、一度乾燥させてください。

乾燥はリードにも悪影響ですし、オーボエ本体にも悪影響です。
楽器も割れやすい季節ですね。
オーボエには穴がいっぱい開いているので、その間が割れてしまいます。

私的にはですが、早く割ってしまった方が楽器の調子が良いです。
ストレスが貯まっているところが割れますから、割れた後は、ストレスが解放されて、楽器が良く鳴るようになります。
リペアマンが上手であれば 数分で治してくれます。見た目も割れが分からなくなります。

ヤマハは結構割れるので、昔ヤマハをメインで使っていたころはアロンアルファを常に持ち歩き、割れたら自分で埋めていました。
ビータの仕事で(旅)ホテルに泊まっている時に割れを発見して夜中にアロンアルファで埋めた時もあります。
でも割れた後のヤマハの響きって、良く響いて鳴って、私は好きでした。
でも毎回毎回面倒なので、現在はマリゴ901,M2をメインにしています。それでも割れますが、、、

なるべく割れたくない人は、「うるおいくん」って名前だったような、、、それを購入しましょう。

私は新品楽器でも吹きまくって、さっさと割ってしまいます。