2024/11/21 01:16

オーボエの上達を早める方法があります。練習以外にです。


それは楽器の定期的なメンテナンス、調整です。

これは超大事。
リードよりも重要です。

いくらリードが良くても楽器の状態が悪いと吹きにくいです。
する色々悪影響が出てきます。

楽器の状態が悪い⇒息をがむしゃらに沢山入れてしまう⇒音が暴れる⇒それに対応する為にリードをキツイのに重たいのにする⇒口が疲れる、身体も疲れる⇒身体に余分な力が入ってしまう、力んでしまう⇒指が動きにくくなる⇒それでも沢山練習してしまう⇒手指を痛めてしまう⇒オーボエを吹くのが辛くなる、最悪嫌いになってしまう。

と負のスパイラルになってしまいます。

オーボエを楽しく続ける為には、まず楽器メンテナンス 調整を必ずすべきです。

先日の生徒さんのお話。
 中古のオーボエを購入して約半年。本人はオーボエの調整はまだ2年以上先でも良いだろう、お金もかかるし、、、
と思っていたそうで、
私は長年の経験の感覚で、生徒さんの音を聴いただけで、楽器の油切れや調整が狂っていると判断できます。
生徒さん方には、調整を進めますが、
なかなか行ってくれません。
でも音が出にくい、リードを調整して欲しいと言われます。
でも私は今回調整を強く勧めました。
その調整から帰ってきた生徒さんの楽器状態は凄く良くなり、今までのリードのまま楽しく吹けるようになり、
エチュードもどんどん進み、
本人も楽しそうでした。音色も凄く良くなり、身体の力みも無くなりました。

楽器の状態が良くなる⇒吹きやすくなる⇒リードのコストが減る⇒吹くのも楽しくなる、力みも減る。練習量が減っても出来る事が増えていく。
良いことが多くなります。

調整にはドイツ式、フランス式とありますが、指使い運指が少し違います。
職人さんが勝手にフレンチにしてしまった、ということは良くあります。
皆さんが普段どっちの調整方法で調整されているかを職人さんに伝えましょう。

楽器の状態を万全に、そのうえでリードが良ければ、
オーボエは大変楽しく吹けるようになります。指も動きやすくなります。


明日金曜日12時からブラックフライデーセール開始です。