2024/11/05 15:45
中野区のオーボエ教室にいらした方や他音楽教室の方や私が学校吹奏楽部に行った際の学生さん方に、私はしつこい位に指使いについて注意をしますが、皆さんなかなかなおりません。
オーボエは指使いが大変大切。ピアノも指使い大事ですね。他の楽器も。
F(ファ)のkeyもノーマル、左小指、フォーク、と3種類ありますね。ハーモニクス等特殊な指使いもあります。
これらはファの音の前後の音により使い分けます。いちばん合理的な指使いを選びます。
普段から左手Fだけで吹いている方もいます。3種類を使い分けましょう。
オクターブkeyも その音の前後によって親指を予め浮かせて準備をします。
ハーフ keyも楽器の調整にもよりますが、きちんとハーフにしましょう。ハーフには出来るけど元に戻せない方もいます。下降形の際例えばレの音の時にオクターブkeyが残っている方も多いです。音に違和感を感じとれてる方も多くいますが、その原因が分からない方も多いです。下降形の際、レの指などの時に親指オクターブkey残っていませんか?注意してみて下さい。
他にも色々ありますが、オーボエは指使いが大事。これが出来ないと直ぐに行き詰まってしまいます。
そして連結keyを使った指使い。
これらも凄く大事です。
オーボエは大変難しい楽器。音はすぐにでます。私的にはフルートよりも簡単に楽に音が出ると思います。私も小学生の時フルートで音大行こうと思いましたが何やっても音出ず、頭クラクラして早々に諦めました。
指使いは早いうちに合理的な動きを身につけないと、苦労しますし、楽しくなくなります。
どなたかプロにレッスンを受けることが大切。
私も高校生時代は鈍行電車で片道4時間位かけて広島に通い、東京にもレッスンに通っていました。
リードの取り扱い方も教わりましょう。吹きやすくなって楽しくなりますし、リード代コストも下がります。ただリードに関しては先生によって全く意見が異なります。それも面白いですね。色々な意見があります。
リードは現在7名待ちです。
今週中に全て発送予定です。
お待たせして申し訳ございません。もう少しお待ち下さい。