2024/10/19 01:53

今日は とある学校のレッスンでした。

そこで感じたことは、やはりリードのみの練習。指使い。
学校に教えに行くと不思議な指使いを多く見ます。
皆さんご存知のようにFの音(ファ)には3種類指使いがありますね。
普段から左手小指のみで吹く子も意外と多く、他2種類の指も知らない子も多いです。
左手しか使えないので、
ここの早いパッセージ 連符ができませんと よく言われます。
左手のみでCdur音階を吹いたりしています。
これでは早い忙しい連符はかなり難しいですし、無理があります。
先輩から左手しか使ってはいけない、フォークは禁止、1年生はトリル禁止、
こう言われることが多いようです。
まずはオーボエを始める時に、きちんとプロ奏者に習って基礎を教わるのが良いです。
リードのみの練習も凄く凄く大事で、
これで音色も良くなるし、音程も良くなるし、
一見関係なさそうなビブラート、スタッカートも美しくなります。
楽器でのロングトーンも大事ですが、
リードのみのロングトーンの方が もっと大事。

東京はプロ奏者 沢山いますが、地方では なかなか大変ですよね。
東京に旅行ついでになど、レッスンを受けるのも良いと思います。
私の生徒さんで新幹線で通ってきてくださる方もいらっしゃます。
嬉しいですね。(#^.^#)

私も山口県の超ド田舎出身で、当時はオーボエの先生はいなく、オーボエを趣味で吹いていたプロのファゴット奏者に習っていました。
東京のプロオケでファゴットを吹いていた先生で、田舎に帰り学校の先生をしている方でした。
それが大変素晴らしい先生で、オーボエの指使いも 替え指も全部把握している方でした。音楽の表現の仕方も理論的に教えて頂きました。その方の教え子は芸大に行ったりNYフィルの仕事をしたり、ドイツのプロオケで吹いていたり、、、
凄い方ばかりです。

私は高校生時代 より専門的な事を広島のプロオケの方や新幹線で東京に行ってN響の先生方に教わりました。
鈍行列車で片道4時間かけて広島に沢山通いました。

長く楽しくオーボエをする為には、
どなたかプロに習う事が大切。
変な指使いの癖を直すのは 凄く凄く大変です。
オーボエが嫌になって辞めてしまう方、多いと思います。
ただでさえ世界一難しい楽器ですからね。
どなたかプロに教わって下さい。
地方の先生をご紹介出来る場合もあります。
ご相談ください。「お問い合わせ」からどうぞ。