2024/10/08 15:43
私は東京中野区でオーボエ教室も運営しており、他にも西日暮里、新百合ヶ丘、梶が谷、センター北、藤沢 等の音楽教室でもオーボエ レッスンをしております、色々な生徒方がいらっしゃいます。
吹奏楽部、オーケストラ部、野球部、帰宅部、アマチュアさん方が多いですが、
レッスン時に楽器を組み立てて、リードをつけて、音出しをする際に、
殆どの方が何故か最低音や下のC ドから音だしをはじめます。
そして
「下の音がでません」
「今私、音程おかしかった、変だったですよね」
「今私 音がベーベーしてましたよね」
って仰ったりします。
私にとってはあまり気にならないし、なんで低音域から吹き始めるんだろう、、、
と思います。そんな出にくい音、難しい音、あまり使わない音から音出しし、楽器の調整、メンテナンスがきちんとしていないと出にくい音から音出ししなくても良いと思います。
楽器メンテナンス半年していない、もっとしていない、、、
そんな状況、またリードも1ヶ月以上前のもの、、、
それでは楽しく吹けません。
またリード、オーボエ音、響きは、
ある程度のベーベー音が大事と思います。
それさ豊かな音を出す為の倍音です。
ある程度のベーベー響きを頭蓋骨に響かせて、音色感、音程感を感じる、のが大事で、それが感じ取れると、響かない部屋、周りが大音量で自分の音が聞こえない場合に役に立ちます。
音程についても、大切ですが、まずは綺麗な、暖かな息使いを心がけましょう。
それができれば、音程ずれていても聴いてる人は気にならなくなります。
またワザと音程ずらしたりも大事、
電子音楽みたいに音程が平均律だと 聴いていても飽きてしまいますよね。
またアンサンブル時に自分意外の方々にも意識を向けて、音程、音色感を歩み寄ってあげましょう。
皆さんそれぞれ楽器の難しい苦手な場所があります。
「あいつ音程悪ー!」
と思わないで、
助けてあげましょう。
私も音大生時代は あいつの音程が、、、
思ったり、言ったりしていましたか、、、
若かった、、、
しかし、
まずは楽器のメンテナンスが凄く凄く大事。
私は1ヶ月に1回、2回、行ったりしますが、
半年、1年以上とかは、
楽器調整に他しましょう。
東京には沢山お店がありますか、地方だとなかなか、、、私も山口県のど田舎出身なので、苦労しましたが、
東京まで行ったり、送ったり、してました。
手元にオーボエ無くて練習できませんが、
楽器が万全になると、楽しく吹けますし、上達も早いです。
最近は地方にもオーボエをメンテナンスできる職人さん増えてきました。
またリードも可能なら沢山消化しましょう。私は軽い吹奏感リードで楽に長時間練習します。
軽いリードは心にも優しい、心も楽で、
アンサンブル中に息苦しさが少なく、
周りに意識が行き、
音楽、音楽の作り、仕掛けを楽しむ事ができます。
お勧めは↓
私もこのタイプのオーボエリードで演奏しています。
https://youtu.be/m9-ISaswFOs
https://youtu.be/MbJVK7AWFFs