2024/09/17 15:59

オーボエ類の楽器で第1オクターブkey、第3オクターブkeyを押しても下の音が出ていまう時は、

オクターブキーが不具合で上がってこない場合も大いにありますが、
他にリードの開き具合が大きすぎる場合があります。
口の力が弱い方もいます。
上唇が弱い、きちんと巻けていない時もオクターブkeyを押しても高音域は出にくくなります。
上唇はとても大事。


リード開きが大きい時は指でリードを押さえて開きを小さくします。小さくし過ぎると音の深みが減ります。程良く小さくします。
開きすぎると音のコントロールができにくくなります。

水に浸し過ぎると開きは大きくなります。
浸し過ぎないで下さい。
私は吹く時は、水に浸さずに口に咥えるだけ、口の水分のみで湿らせます。
開きが大きくなるのが少なくなり、
また演奏本番時は水に浸す時間が無いので、
口の水分のみで吹けるようにリードを製作しています。
私製作のリードは何分も水に浸さなない方が良いです。
ただし、古くなってくるとリード反応が悪くなったり、開きが小さくなってきますので、
その場合は長めに浸しましょう。開きが出てきます。

水に浸し過ぎると、リード ケーンの細胞が水を吸ってパンパンに膨れ上がり、
風船みたいに 割れやすくなり、
リードも割れやすくなります。
また水にケーンの栄養が溶け出てしまい、リードの劣化も早くなります。

というのが私の考えです。
経験です。

プロ オーボエ奏者によっては10分水に浸す という方もいます。
人それぞれの考えでいいと思いますが、
私は口の水分のみで大丈夫と思います。

演奏中にいちいち水に浸す時間もないですし、
楽器からリードを外す際や付ける際にリード破損も可能性大きくなります。
私も経験ありますが、リードを気にしすぎて本番中にリード取り外した際にリードをぶつけてしまって割れた時があります。
本番中は緊張してますから、、、、




というのが私の考えです。