2024/06/18 15:45

以前もブログに書きましたが、

フォークFの指に関して、

時々言われのは、

「フォークFは禁止されています!」

私は「何で?????」と思いますが、

禁止されている学校は多いです。

不思議、、、

だって、バッハ、ビバルディ、モーツァルトの時代のオーボエはフォークFしか指がありません。

もしかしたらモーツァルト時代、クラシカルオーボエで普通のFはあったかもしれません。

バッハ、ビバルディ、アルビノーニ、ヘンデルらの年代はフォークF。

ヘンデルのソナタの冒頭にずっとFののばしから始まる曲があります。もしかしたらヘンデルさんはオーボエのフォークFの音色が好きだったかもしれませんね。

同じくヘンデル、バッハの曲で中音Cをのばしから始まる曲があります。

バロックオーボエの中音Cはリコーダーと同じてす。

この指って大変綺麗な音がします。

現代オーボエとは指が違います。

Fは曲の雰囲気や、効率的な指を使いましょう。


現代オーボエって中音Cの指、右手人差し指が余計なんですね。でもコンセルバドワール システムが採用されているので、仕方ないです。

もし中音Cを綺麗に出したい場合は、息の、口の身体のコントロール、

または、イギリスのハワーズみたいなサムプレート システムの楽器にしましょう。Cの音が凄く綺麗ですが、指使いが違います。イギリスのオーボエ吹きさん方はサムプレートが多いと思います。イギリス人は音が凄くエレガントで美しい。私はダグラス ボイドが大好き。今はオーボエ辞めて指揮者。

余談ですが、ボイドがオーボエを辞めたのはストレスみたい。

ある日ボイドが仕事から帰って来た時、

「もうワシはオーボエやらん!辞める!」

って、オーボエをタンスにしまったらしいです。

また病気で、との話もあります。

凄く良いオーボエ吹きさんなのに、

オーボエはストレスの塊ですよね。

でも指揮者として有名になっています。


私はマリゴM2をサムプレート風に改造してもらいました。

右手を使わずに中音Cがでます。音程も上がるし、籠った綺麗な音がします。