2024/03/02 03:54

最近のオーボエには大体es-desの連結keyが付いていると思います。トリルkeyとも言いますね。

皆さんはこの意味わかりますか?楽器のカタログに載っています。
皆さんがお使いの楽器メーカーのカタログでお使いの機種のカタログを見てください。
色々システムkeyが書いてあり、その中に このes-desも入っていると思います。
もしかしたら異名同音でdis-cisとかに変わっているかもしれません。
異名同音とはピアノで例えると分かりやすいですが、esの押さえる鍵盤はdisと同じですよね。
名前は違うけど押さえる場所が同じ このことを異名同音と呼びます。

このes-desは、
左手小指のeskeyを押さえっぱなしにして、その下のdesが出せるのです。
これは大変便利なシステムで、
私の場合、例えばdes dur 変ニ長調の下降形の場合に使います。
下降中のファ ミ♭ レ♭の場合、
ファをフォークに→ミ♭を左手es押さえっぱなしのまま→レ♭
これを応用すると早いパッセージを楽に吹くことが出来ます。
先日ブログに書いたgisキー押さえっぱなしでgisより下の音が出せる
これと同じようなシステムで、大変素晴らしい、考えた人は凄い天才だなーと思うほどのシステムです。
ただし、、、
楽器の調整が狂っていると出来ません。
逆に これが出来ない場合は楽器の調整が狂っていると判断してリペアに行きましょう。
リペアマンさんに この連結が出来ないんですと 必ず伝えましょう。
自分で悪い所を言わないと 修理し忘れって結構あります。
リペアが終わったら、その連結が上手くいってるかチェックしましょう。

他にcis-h連結keyもありますが、ヤマハの431(通常版)にはついていないので、これは吹く時に大変苦労すると思います。
楽器販売店オリジナルyob431には特別についていますね。
凄く吹きやすいコスパ最高の楽器ですが、このシステムは欲しい所ですね。