2024/02/01 14:55
オーボエって めっちゃ難しい楽器ですよね、、、
私は中学1年生の夏から始めました。
もうすぐ38年目、、、
歳をとりました、、、
ここまで長くオーボエを続けられたのは、
オーボエが大大大好きだったこと。
オーボエの前にはリコーダーを習ったり、ピアノを習わされたり、、、トランペット、クラリネットをやりました。
小学生時代チェッカーズが大好きだったので、サックスをやりた!と親に言ったら大反対され、
クラリネットで音大行きたい買ってくれ 言ったら難色、、、
クラもトランペット、も買ってもらえず、、
何故かオーボエだけ賛成されてマリゴ901をいきなり買ってもらえました。
始めは音が出ず、、、苦労しました。(今でも苦労しています)
でも楽しくて楽しくて、
プロになってからは楽しくない時が多々ありますが、、、
(好き勝手に吹けないので、、、)
オーボエをレッスンしていて思うのが、
オーボエを始めたは良いものの、数カ月で辞めてしまう方は多いです。
色々なご事情がありますが、
長くオーボエを続けるためには、
「焦らない事」
「マイペースで行く事」
だと思います。
オーボエの前に フルート等の経験がある方は多いですが、
オーボエは大変大変難しい為、フルートみたいな上達速度ではありません。
フルート経験1か月ほどで出来るようになることが、オーボエでは何年もかかります。
それで自分にはオーボエ向いていないと思われて、辞められてしまう方 多いです。
凄く難しいのですオーボエは、、、。
中学 高校の吹奏楽部に教えに行くとよく質問されます。
フルートの子に「オーボエって下手で、いつまでたっても上達しないんです。こんなのもできないんです。」っと。
その時は「いや、、、オーボエってめっちゃ難しいのよ。この旋律吹けるようになるにも何年もかかるのよ」っと返します。
フルートですぐ出来ても、オーボエはめっちゃムズイのです。
ですので、長い目で マイペースでいきましょう。
教本ヒンケも5年位はかかるかと思います。
途中でヒンケは飽きてしまうので、ある程度やったらヘンデルとかアルビノーニなどに移る生徒さんも多いです。
ヒンケの全ては別にやらなくていいと思っています。音高音大に行くのなら別ですが。
オーボエって他の楽器より何百倍も壁にぶちあたります。そういう楽器です。
それを超える為には、
楽しむこと、沢山演奏を聴く事、
一番大事なのは、「プロに習う事!!」
そして高い高価な楽器ですが、できるだけ予算を出して、なるべく良い楽器を購入すること。
他の楽器も同じですが、オーボエは値段が上がれば性能もアップしていきます。
30万の楽器と200万の楽器では、全く吹きやすさが違います。性能も凄く凄く違います。
でも高いですよね、、、なかなか200万なんてだせない、、、
楽しく楽器を続けるために、しかもなるべく予算を抑えたい方にお勧めなのは、
ヤマハです。431という機種は素晴らしいコスパです。ただkeyの数が少ないので、省かれているので、演奏に支障がある場合も多く、苦労します。
しかし!!!ものすごくよく出来た楽器です。めっちゃ吹きやすい。
安いですが40万程しますね。
なるべくでしたら、ながくオーボエを続けたい方はヤマハが良いです。この価格帯では世界1と思います。
それより安い楽器もありますが、性能が落ちていきます。吹くのが辛く楽しくなくなる楽器もありますから、
楽器を購入されたい場合は、ご相談ください。
アマゾンで見かける10万程の楽器を購入されて習いに来る方もいますが、
ほぼ吹けない楽器なので、はじめから壊れていた時もあります、、、
向いていないと思ってすぐにオーボエを辞められてしまう方が殆どです。もしくは買い換えています。
ただひとつだけ!中国製の良いメーカーさんはあります。
30万前後の価格しますが、良い楽器をつくられます。販売会社さんはお店営業を辞めてしまったので、現在販売しているかはわかりませんが、
40万は出せない、30万位なら、のご予算でしたらご紹介できます。社長さんにまだ楽器があるか聞いてみます。
そして楽なリードが大切。キツイリードの音色が好きな方もいらっしゃいますが。
楽に楽しくオーボエを演奏する。
リコーダーみたいに誰でも音が出せて、楽しく音楽が出来る。
これが大事です。
最近の楽器は凄くよく出来ていて、発達していて
軽い楽なリードでも大変良い音がします。音程も良いです。
昔とはずいぶん違います。
楽器購入を考えていらっしゃる方、是非一度 私にご相談ください。
ご予算で一番お勧めな オーボエを長く楽しめる楽器を紹介します。
おなじヤマハ431でも個体差が結構ありますので、じっくりと選定も致します。
木の材質感で音色感が随分と違います。
何かご質問等ございましたらお気軽に、「お問い合わせ」からどうぞ。