2024/01/29 20:14

以前にも書きましたが、、、

オーボエの湯物界に関してのお話です。

楽器のカタログを見たことありますか?
カタログに gis-fis 、cis-h、es-dis、gis-a、h-cis,c-d ais-h、バナナkey、dkeyダブルリング
トリルkey、連結key搭載 等と書いてありますよね。
これを把握していますか?
これらが書いてある機種は、大変便利なkeyシステムが付いているのです。

この連結keyシステムを理解していない方は多いですし、
楽器を購入する時に この表示を見ない方も多いです。
楽器店によっては店員さんもこの表示を説明せずに、説明できずに販売しています。
オーボエの専門店でないと、なかなかこういうの説明しませんね。

ここで全ての連結keyを説するのは大変なので、
代表的なものを説明します。

gis-fis トリルkey(連結key)
これは左手のgisキー(ソの♯)を押しっぱなしで右手の音達が出せる仕様です。
例えば 早い曲でミファ♯ソ♯とあった場合、
最初のミの音の時点でソ♯keyを先取りして押さえます。
そうすると、右手を動かすだけで ミファ♯ソ♯ っと素早く、楽に演奏出来ます。
同じような大変便利なシステムが先ほど書いたようにカタログに載っています。

詳しくはレッスンを受けに来てください。

ご自身が使用されている楽器に どのシステムが搭載されているか を理解することで
オーボエを楽しめるか、嫌いになってしまうか、
分かれ道になってしまうことも大いにあります。

基本的に価格帯が100万位内の楽器はkeyが省略されています。
最近は値上がりが激しいですが、
全てのキーシステムが搭載さてている楽器で一番安いのはヤマハ831かと思います。
価格が下がれば下がるほど便利な連結システムは少なくなっていきます。
例えば大変人気なヤマハ431はcis-h、gis-a、バナナkey、ダブルリング、など搭,、、
載されていないkeyが多いです。
しかし!!!
ヤマハは素晴らしい楽器ですね。
431はkeyの数が少ない、木の質も良くない、、、
でも凄く吹きやすいのです。音程も良いのです。良い音もでます。
すごいコスパですし、すごい技術です!!
431は現在45万位ですかね、
この価格帯の楽器では世界№1だと思います。
私の生徒さんの多くは431ですが、keyシステムが少なく曲を吹く時に出来ない事も多い事を説明しています。
代替え手段はありますが、大変難しい指使いになります。

楽器の購入は 実は大変難しいのです。

高い買物ですので、
後悔しないように、詳しい方、できればプロの方と一緒に楽器店に行った方が良いです。

私も生徒さんの楽器購入時には必ず同伴しますが、
始めから楽器の調整が狂っていることも多い ので、
何時間もかけてチェックします。問題があれば 楽器店の修理部門に色々言って調整してもらいます。
楽器店で再調整になる事は大変多いです。

地方の方だと なかなかそうはいかないですよね。
私もド田舎の出身なのでよくわかります。

その場合は私にご相談ください。
付き合いの深い楽器屋さんをご紹介します。
先に振り込みになると思いますが、
私が細かくチェックして良い状態で発送してもらいます。
選定は有料です。料金はご相談ください。
最低でも2時間以上 楽器チェックの時間がかかりますので。

そして最低でも3か月に1度位はリペア職人さんのメンテナンスが必須です。
楽器のネジは直ぐ狂うので、吹きにくくなりますし、それに気が付かないで吹き続け、
変な癖がついてしまったり、オーボエが楽しくなくなってしまいます。
本当は楽器の調子のせいなのに、気が付いていない方は凄く多いです。
楽器は購入してからもお金がかかってしまいます。

また最初に書いたkeyシステムは やはりレッスンを受けないと完全に理解するのはは難しいので、
どなたかプロに、定期的ではなく散発的でもレッスンを受けた方が良いです。
お持ちの楽器に搭載されているkeyシステムを理解することで、
演奏の幅が広がり、楽しく吹けたり、ストレスが減ります。

オーボエは世界一難しい楽器ですが、
楽器の理解と楽な吹きやすいリードがあれば、
実は凄く楽しめる楽器なのです。

是非 レッスンを受けに来てください。
自宅は東京中野区、一番近い駅は丸の内線の新中野駅、中野富士見町駅、中野新橋駅、
新宿から6分程です。
他、西日暮里駅、新百合ヶ丘駅、梶が谷駅、センター北駅、藤沢駅 など、
それぞれ駅前、駅近の音楽教室でもレッスンしていますし、
臨時でスタジオを借りてのレッスンもしています。
無料楽器貸し出しあり(レッスン時のみ)

私はリード製作販売のみならず、レッスンも演奏もします。
レッスン生は完成リードも大変お安く購入できます。
今後はオーボエ合宿、リード合宿、オーボエアンサンブル会、発表会等、
企画してまいります。